西宮市立西宮高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(63462) 開進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 開進館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値にこだわりすぎず、実際に通いやすい学校を見学するには、まず自宅からの通学時間を考慮し、無理のない範囲の学校をリストアップします。その上で、学校の公式サイトや説明会情報をチェックし、オープンキャンパスや個別相談に参加します。実際に訪れた際は、校風や設備、通学路の雰囲気を確認し、自分に合うかを判断します。直感も大切にし、偏差値だけでなく学びやすさを重視しましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択で最も役立ったのは、学校見学やオープンキャンパスでした。実際に校舎を訪れることで、学校の雰囲気や生徒の様子、授業の進め方を肌で感じられ、パンフレットや偏差値だけでは分からない魅力を発見できました。また、先生や在校生の話を直接聞くことで、学校生活のリアルなイメージが湧き、自分に合うかどうか判断しやすくなりました。そのため、志望校選びに大いに役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
挑戦が大切
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、学習習慣や成績に大きな変化がありました。まず、毎日の勉強リズムが整い、計画的に学習を進められるようになりました。苦手科目も、講師の指導や反復練習で克服しやすくなり、理解が深まりました。また、塾の仲間と切磋琢磨することでモチベーションが上がり、自主的に勉強する意欲が増しました。さらに、志望校の情報や受験対策を詳しく知ることで、目標が明確になり、学習に対する意識も高まりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験に向けて計画的な学習に取り組みました。毎日の学習時間を確保し、苦手科目は塾の復習や問題演習を重点的に行いました。また、模試の結果を分析し、間違えた問題を徹底的に見直すことで弱点を克服しました。この努力の結果、基礎力が向上し、応用問題にも対応できるようになりました。継続的な取り組みによって自信がついた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習では、毎日の学習習慣をつけることが大切です。まず、決まった時間に勉強するリズムを作り、無理のない計画を立てましょう。リビングや自室など集中できる環境を整えるのも効果的です。また、親子で目標を共有し、適度に声をかけることでモチベーションを維持できます。わからない問題は放置せず、塾や学校の先生に相談する習慣をつけると、理解が深まり学習の効率も上がります。
その他の受験体験記
西宮市立西宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。