1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 東京大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値68(63666) 鉄緑会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 理学部 A判定 合格
2 慶應義塾大学 理工学部 A判定 合格

進学した学校

東京大学 理学部

通塾期間

中1
  • 鉄緑会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 4時間以上
高2 4時間以上 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾をベースにして予習復習をすることで自然と勉強する習慣がついたし、親が勉強をするように言わなくても、自分で計画を立てて勉強できるようになった。また、塾は東大専門なので、過去問も多かったため、自然と塾で出る問題が過去問になることが多く、自然と過去問の勉強になったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前と同じように計画性をもって自主的に勉強する習慣を作ること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾が東大専門だったので、自然と東大中心の情報が集まった。親も東大だったので、その他の情報源を求める必要はなく、塾で最新の情報を得て、親の経験談で大丈夫だった。後は学校や友人からも必要な情報が得られたので、それも参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分に合ったレベルの大学を選ぶのがベストだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じく大学の偏差値に合うように勉強のレベルを設定するといいと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

鉄緑会
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 指導するのは東大卒の講師陣が中心
  • 東大受験のための専用カリキュラムで指導
  • 東大への豊富な合格実績に強み
口コミ(113)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

東大専門の塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分でコツコツ勉強するタイプだったが、塾通いを続けることで、まとまった時間の勉強を計画性をもって習慣的にするようになったと思う。塾の先生、友達からも刺激を受けて互いに切磋琢磨できる環境があったことも良い影響になったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じく計画性をもって継続的に勉強する習慣を付けること。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に親や家庭で勉強のサポートをしたことはなく、本人が勉強する習慣と集中して勉強する環境作りを心がけた。あと、精神的に気力が低下する時があったので、精神面で支える努力をした。その結果、成績は最後まで安定して上位を保つことができたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は直接試験を受けるわけではないので、子どもが安心して集中して勉強できる環境作りをしてあげることが重要だと思う。ただ、受験までは長いので、子どもが勉強に集中できるように精神面で支えてあげることも必要だと思う。そうすると、自然と勉強の成果は出てくるように思う。

塾の口コミ

鉄緑会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

そりゃあ、大阪大学に合格できたんですから、それしかない。強いて言うならば、まず、責任講師が皆頭がよい、話が短い、わかりやすい。常に感銘を受けておりました。弱点把握も完璧でした。6年かけて鍛えると言うことがしっかり実践されていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください