女子学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(63720) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- SAPIX小学部 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子どもには昔から勉強を強くするように言ったことがなく、自主性に任せていました。受験をすることになったときも、特に変わらずやりたいときに勉強するように促していました。たまに勉強以外でリフレッシュできるように、旅行に行ったり、買い物に行ったらしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張せずにがんばれ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
特にこの学校というのはなかったため、子どもと相談して受験校を決めました。情報はネットで調べたり、塾が教えてくれる学校の特長や入学した子の傾向などから、子どもに合いそうな学校を調べていきました。結果的に女子校にしましたが、学校の説明会に行ったときに雰囲気が子どもが気に入ったのが決め手になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾から教えてもらった方針にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張しないで!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
前から自分で自主的に勉強できる子でしたが、塾に通うようになって、他の子どもたちに影響を受けて、さらに勉強に励むようになりました。また、学校を超えた友達がたくさんできて、日々、とても楽しそうに過ごしていました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
難しく考えないでね!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
両親が勉強を具体的に教えることはありませんでした。子どもが自主的に勉強できる雰囲気や環境をつくるように心がけていました。あとは冬の時期に受験があったので、風邪やインフルエンザにならないように、栄養バランスの取れた食事を用意していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別なことは必要ないと親も子どもも意識してほしいです。受験が近づくとソワソワして普段の力が発揮できなかったり、おなかが痛くなったりしてしまいますが、気張ることなく過ごせば良い結果がついてきます。友達と比べてしまいがちですが、新しい学校に入ればまた新しい友達ができるので、学校生活を楽しみに、勉強を楽しんでほしいです。
その他の受験体験記
女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。