桐朋中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(63754) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
いい学校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
幼児の頃からクイズや謎謎が好きで、勉強がその延長にあり、勉強を嫌がる雰囲気がなかった 故に、塾でもテストやクラス分けの試験など、楽しんでいたように見えた 上記のようなメリットは特に感じないということもないが、それが重要だということでもないかと思います 楽しく勉強する、学ぶこと、達成すること、このことが短いスパンで繰り返されるのは、この時期にとてもいいことだと思うので、、そういう面では、学校よりもその場面が増える塾は有効かも知れないなと感じます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に子供に見せて、行きたい欲求が生まれたことが良かったと思う 自分が行きたい学校のために頑張るというのが基本だと思われる 人に言われるのではなく、自分で必要性を感じてやれたことが、大きな自信になったと思います 先生の人柄や学校の校風も知れて良かったと思います 実際に行くことで、自宅からの距離感を体感することも重要だと感じました 6年間通うので、距離が長くとも、それでも行きたいのかと、子供と話し合えることは重要かと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値では決めておりません。学校の校風や先生の教える姿勢、何を学ばせようとしているかを中心に選択しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子供が行きたいと言ったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
学ぶことと、それを試験で結果を見る、試練と達成が短いスパンで発生し、それを楽しめる感覚を掴んだのは塾ならではかなと思いました 成績によって、クラス編成が変わるのは、子供には酷かなと感じましたが、それなりに子供は子供で、楽しんでいたのではないかと思います 悔しさと楽しさは紙一重なので、努力すれば上がる、サボれば下がる、というような、当たり前のことですが、大事なことがルーティンとして身についたのではないかと考えます
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
母親も一緒に学ぶ 父親も一緒に問題を解くなど、 両親も問題を解くことを楽しむ姿を見せてあげられらように心がけました 勉強は嫌なものではない、楽しいものだと、繰り返し説明しました テストの結果が悪くても、責めたことはありません テストのために勉強しているわけではないので、間違えた方が覚えるという研究結果もあるようなので、点数がいい時も悪い時も、、それをどう受け入れるのかということを、親も含めて体験できたかと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家はうまくいったと思うので、過去に戻ったとしても、やり方を変えたり、、接し方を変えたりするようなことはないと思います 偏差値の高いところ、進学校、、などを目指して受験をしたわけではないので、失敗も成功もない受験だったと思います いま、通えている学校も、他の合格した学校よりも偏差値を低いところを子供が選択し、いまとても満足しているので、良かったなと思っています
その他の受験体験記
桐朋中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。