土佐中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(63900) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 土佐中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛光中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 久留米大学附設中学校 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
土佐中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
実際に成績が上がっているため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
子ども本人が勉強できる環境を整えたり、勉強できるようメンタルケアを行なったりしたこと。 勉強は結局自分が努力する以外に無いため、本人がどれだけ努力できるよう気持ちや環境を整えることが重要だと思っている。 ある程度学力がついてきたところで過去問に取り組み、自信をつけさせることも大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は伸びていくから頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入学したい気持ちが大事であるが、パンフレットやインターネットによる情報だけでなく、リアルな場で校舎や生徒を見ることが非常に大事であり、この学校に入学するんだ、という強い気持ちを持つことができ、それが勉強に取り組むメンタルに繋がると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジしたい子どもの気持ちをもちろん優先するが、親としては合格してほしいため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は気にしなくていいからこれから頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験のエキスパートであることと自宅から近いこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験は合格するか不合格となるかの二択しかなく、分かりやすい。その結果は偏差値により左右されるため、偏差値を伸ばしてもらうことが自信に繋がり、さらに成績を伸ばしたいという気持ちを持つことができ、もっと勉強に取り組むという好循環に繋がったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上がった成績が維持できるように頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
がむしゃらに勉強するのではなく、受験までの大まかなスケジュール、一年単位でのスケジュール、一ヶ月単位でのスケジュールなど、大まかなスケジュールから細かなスケジュールまでを一緒に考え、それに沿って勉強を進めることで家族みんな応援している雰囲気ができ、本人も勉強しやすかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は家族みんなでやっていかなければならない。環境作りからスケジュール作り、体調管理などはみんなでやっていこう。合格すれば全てが楽しい思い出に変わるのでその日のために頑張ろう。後で後悔だけはしないようにしよう、必ず合格できる!
その他の受験体験記
土佐中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。