日本大学習志野高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(6402) 個太郎塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立薬園台高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 日本大学習志野高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 千葉英和高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学習志野高等学校通塾期間
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高1
-
- 個太郎塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分の人生は自分で決めることが重要なので、親は口出しせず、本人の好きなように通塾させた。(何ごともすべて自己責任でやらせることで、自律する力を養えた。)もし、そのようにさせないと、後々に親子関係が悪化する可能性が高いと考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分の人生は自分で決めることが重要なので、親は口出しせず、本人の好きなように志望校を選定させた。(何ごともすべて自己責任でやらせることで、自律する力を養えた。)もし、そのようにさせないと、後々に親子関係が悪化する可能性が高いと考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の希望を尊重した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近所であったことと、本人が希望したため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個別指導であることと、講師が受験のプロであるため、本人の成績や得意、不得意科目の状況を適宜把握し、都度適切な指導やアドバイスをしてくれた。したがって、苦手科目の成績の向上や、志望校の受験に向けたテクニックが身に付いたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
前述の回答のとおり、受験に関しては、子どもの自律する力を養うための最適な機会であるとともに、親があれこれ口出しすると、後々の親子関係が悪化する可能性があるとの考えに基づいて、子ども自身で取り組ませた。ただ、受験は身体が資本なので、生活リズムだけは心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記の回答のとおり、受験は子ども自身の人生であるという考えの基、親があれこれ口出しすることは不要と考える。よって、子ども自身の考えを尊重することが重要である。その上で、子どもからの質問や要望があれば、都度確認し、必要に応じて対処する。
その他の受験体験記
日本大学習志野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある