東京都立小山台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(64498) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分が第一志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校にいる時でも机に向かって過去問演習に何度も取り組んできた。家にいる時は、勉強中に少しお菓子をつまんで、脳に糖分が行き渡るようにして、頭の回転を速くすることを心がけた。たまに自分の好きなことをして、息抜きも忘れないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果が悪くても諦めてはいけない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
その志望校に通っている高校生が中学校に来て、中学校にパンフレットが配られて、そのパンフレットを見ていた。その パンフレットには、学校生活や制服のことなど様々な情報が載っていて、自分の志望校を決める際の決め手となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
どうしても行きたい学校が少し偏差値が上だったから滑り止めには絶対に受かれるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し色々な学校を見て決めた方がいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
得意教科をさらに伸ばすことよりも、苦手教科を伸ばして穴を埋めることを意識させてくれた。冬になると勉強のことだけでなく、本番に似せた模試を解くことを通して受験における 時間の使い方や受験に対する心構えなどを詳しく教えてもらった。そのためか、本番ではあまり緊張しなかった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことがあったら積極的に質問した方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
1週間に1度くらい、睡眠や生活リズムを整える乳酸菌の飲み物をお母さんに買ってもらった。それを飲んでいたおかげかは分からないが、睡眠が効率よく取れるようになったし、朝の目覚めも良くなって、朝に勉強できるようになった気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が勉強している時は、テレビとかは消して、音楽もかけないでほしい。自分はテレビとか音楽の音で集中を切らすパターンの人であり、そういった音でパフォーマンスが下がる。だから、なるべく静かに読書とかをしていて欲しい。
その他の受験体験記
東京都立小山台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。