1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 広尾学園中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

広尾学園中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値48(6471) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広尾学園中学校 B判定 合格
2 高輪中学校 A判定 合格
3 三田国際学園中学校 A判定 合格

進学した学校

広尾学園中学校

通塾期間

小1
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

小学校一年生の頃から学習習慣を身につけさせました。朝早起きして勉強する習慣を付けました。旅行中も勉強道具を持参しました。毎晩翌日のスケジュールを自分で書かせました。友達との競争も励みになりました。授業も楽しかったと言っていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝に学習習慣をつけることが大事

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

偏差値だけで無く息子の性格ややりたいことを踏まえて親身になって相談に乗って頂けたので納得して志望校を選び、前向きな気持ちでチャレンジ校に挑戦できました。結果的に子供は心底行きたいと思える学校を見つけて意欲を高く持てました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

SAPIXのアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

SAPIXの言うこと真剣に聞きましょう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

レベル

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

元々は本を読む習慣もあまりありませんでしたが、徐々に読むことが苦でなくなり読書が趣味になりました。算数は図形問題を中心に本当に苦労しましたが授業終了後に先生が別枠で教えていただけ何とか付いていけました。理科も実験の様子をリアルに想像出来たのが良かったと思いますます

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

SAPIXの先生に相談

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

低学年は毎日のように塾以外の習い事をしていましたが、5年生からは大半の習い事を辞めました。ただ水泳だけは本人の希望もあり続けましたが、体を動かすことは結果的に心と身体の健康維持に役立ったのではないかと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつけさせることが重要と感じます。朝から晩まで勉強漬けというのは、大半の小学生には難しいと思います。水泳を続けさせたことも良かったと思います。あとは自分でスケジール管理をさせたことで、自主的に学習に取り組めたと思います。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください