姫路女学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(かお) 公文式出身
- ニックネーム
- かお
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中2
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 通塾していない | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分同等の学校なら、成績も気にせず友達も自然とできると思ったので、無理はさせないで、しかし、レベルが低すぎるのもこまると思って、基礎力はつけさそうと思って、自分のペースで進められる公文式を選んだ。苦手な数学の基礎を毎週続けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎力の向上
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
ママ友は、すでに兄弟が、受験を経験している人もいて、学校の内部の情報も知っているから、色々と参考になる。通っていた塾などの情報も教えてもらえ、学校はパンフレット上の内容ばかりだけど、ママ友の方が内容が濃く、とても参考になる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もしかしたら、合格できるかも。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎力の向上
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
自分のペースで進められるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通う前は、家では、学校の宿題以外はしなかったけど、塾に通いだしてからは塾から宿題がでるので、それもするようになった。自分に合わせての宿題なので、解けない問題はなく、復習と基礎力向上て感じで、よくしてたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾がない日に、塾の宿題をさせるようにして、学校から帰ってきてすぐはしないから、お風呂入るまでにするように習慣づけるようにした。やる気がない時もあったが、塾の曜日が決まってるし、友達と遊んだり部活もあるから、決まった時間にするようになってきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校高学年で、あきらかに算数が難しくなってきて、授業だけでついていけなくなった時に、早めに塾に行かせていれば、もっと勉強ができたのかなぁって思います。塾に行かせてなくても、予習復習をしっかりさせていればとも思います。
その他の受験体験記
姫路女学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
まずすごく熱心である。息子も気に入っている。通うのもたのしみにしている。中学3年までは通いたいとかんがえている。 バスに乗るなど社会勉強にもなる。 息子にとってはいい習慣なのでしばらく続けたいと考えます