東海大学付属高輪台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(65386) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
勉強する場所は机の上には余計なものを置かない。必要最低限の教材と筆記用具のみを机の上にあるようにする。それと本屋などで売っている過去問を、重点的に取り組んだ。各年の大問ごとの問題の傾向をまとめ出題回数の少ないものは消去していく。多く出題されているものを重点的に行う。2時間程度でできるので絶対に実施したほうがいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きつくてもやるしかないと思う。数年頑張れば何十年の自分の支えになる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
第一希望の高校に通っている先輩が数人いた。その先輩に校則や学校のいいとこだったり悪いとこ、怖い先生などを教えてもらって相当参考になった。学校や塾からの情報も大事だと思うけどやっぱり実際に通っている在校生や卒業生の意見を聞いたほうがいいと思う。現にその情報が今役立っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高望みしないことが大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入る高校じゃなくてその高校で何ができるか。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
個別だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は基本から授業を行った。わかりきっていることだと思ったけど、身についてないことが多くあった。そんな苦手なところを見つけてできるようにしてくれるのが塾だと思う。塾が終わる頃には苦手だったところも人に教えられるまでになった。集団より個別の方が私は伸びるの感じた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めから勉強を始めてもっと高い学校に行けばよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
やっぱり1日の計画を作ることが大事だと思う。行き当たりばったりで勉強しても計画性がなく、今やってることが正しいのかと思ってしまう。朝起きてから寝るまでの予定をある程度きめて紙に書きまとめることが大事だと思う。それと勉強の進行度も書いておくと今の進行度がよくわかる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やっぱり家族の協力がないと子供だけの取り組みでは受験はできないと思う。家のテレビを消すことや騒音をたたないのと食事の時間を合わせともらうなど小さなことでも受験生の支えになると思う。それと、気分転換が大事で30分程度の散歩や運動も集中力を高めるために必要になってくる。
その他の受験体験記
東海大学付属高輪台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。