聖光学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値63(6573) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全ての受験校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
環境を作ったというより、習慣を作ったというのが正しいと思う。1週間のルーチンワークを定めておいてそれをこなしつつ、何ができていないかを記録し、できていないところは重点的に取組むという流れを確立することで自発的に取組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しやりすぎたのでもう少しほどほどにしてもいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
おそらく一番役に立ったのは学園祭の見学だと思う。学園祭の生徒たちの様子を見ると、学校でどのような教育がされているかが感じ取れるし、学園祭が生徒たちで運営されているかどうかで生徒の自主性を判断できる。説明会だといいかとしか言わないので、それだけでは判断が難しいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にレベル分けは意識していない。一番入りたかった学校がちょうどの偏差値であった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
カリキュラムがとても優れているため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
息子は国語が苦手であったが国語だけはなかなか自分が上手く教えることができなかった。かの塾のテキストは記述を書けるようになるための授業が行われるし、文章も魅力的なものが多いので苦手なことはなかなか克服はできずとも成績が向上した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一番大切なのは睡眠時間を知ったから確保することなので、1日の課題が終わらなくとも、決めた就寝時間になったら寝るようにしていた。それにより次の日は頭が変えている状態で勉強に取り組むことができた。あとは過去問の算数は一緒に解いて競争することで息子のモチベーションを上げた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上述した通り睡眠時間を確保するのが一番大事だと思う。あと学習に関しては、出来ないところは解き直すだけでなく、苦手かもしれないところとして記録しておくことが大事である。そこを重点的に取組むなどしてできないところを潰していくことが必要。そうすることでやらなくて良いことを省いて時間の節約にもなる。