1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 帝京大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

帝京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値38(65819) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝京大学 医療技術学部 B判定 合格
2 日本医療科学大学 保健医療学部 B判定 合格
3 杏林大学 保健学部 D判定 不合格
4 北里大学 医療衛生学部 D判定 不合格

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

望んでいた勉強内容だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

偏差値を気にし過ぎると偏差値に囚われてなかなか学力を伸ばせなかったり、偏差値が低くても良い大学があるのでまずは、偏差値を気にせず実際に学校見学に行った方がいいと思います。また、受験勉強だけをしていると一生に一度しか経験することができない高校生活を大事にするためにも学校活動も必要だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから基礎を固めるべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学のホームページやSNSでも学校情報を得ることができるが、実際に見てみると違うことが多々あります。また、医療系などの道に進む場合は実習の授業で使用する検査器機の充実さや最新さを見る必要もあるため実際に目で見て聞くことが大切だと実感したからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

世間一般的にこのようになると思うため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

再度書くが、基礎を固めるべき

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(1) 口コミ(1412)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 わからない
高3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

個別だったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目の場合は基礎から順々にやっていくため徐々に伸ばすことができたからです。また、得意科目も授業を受けることによって更に点数が伸びたからです。その他の理由として先生にもよるが裏技や問題を解くコツなどを教えてくれることもあります。以上のことが考えられる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎をやりなさい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

勉強をしているときは騒がしいと、どうしてもそちらが気になって気が散るので子供が勉強しているときはせめてテレビだけでなく他の音(物音も)小さくすることが重要だと思います。保護者も自分が受験生だったらどのようにして欲しいか考えるといいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期は入試直前でなくても普段よりもピリピリと心が不安定なため、そのことを重々承知して欲しいです。また心が不安定でも保護者は気にしていないように普段通り接してあげることも重要だと思います。保護者にはいつも通りの状態であることを子供も望んでいると思います。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください