1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市高津区
  6. 川崎市立高津高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

川崎市立高津高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(65821) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 川崎市立高津高等学校 B判定 合格
2 横浜清風高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立住吉高等学校 C判定 未受験

通塾期間

小5
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

最終的に勉強が足りず点数が伸びなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強ばかりでは息が詰まるので部活や学校生活を重視し、のびのびとしていました。学校が好きな息子なので受験前にも特段休みを取ることもなく、前日までしっかり普段通り生活してあまりプレッシャーにならないようにできました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は中学2年から本格的に開始し、早くに目標設定をして計画的に勉強してほしい。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾から勧められた学校に見学に行き第一志望にできました。雰囲気や先生方の対応が気に入りアドバイスが有意義でした。併願私立はもう少し東京などにエリアを広げて勧めて頂きたかったかなと思います。大学附属を希望していたのですがあまり勧めてもらえませんでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

1校しか受験できないので選定は慎重且つ無理があまりない方が気持ちが楽だから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから親子で活動を開始してください。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2629)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

受験情報

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特段大きな変化はなく、受験情報量の多さで転塾させて本人は少数の個別指導がよかったと後悔していました。わからないことがあったり成績が伸びなくても放置なので自分から質問したり積極的な子供であれば向いていますが、着実にわからない部分をなくし実力をつけていきたいタイプには向かないかもしれないです。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質問をどんどんしたり勉強方法をアドバイスしてもらいたい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校生活や部活も大切にしたり、友達と遊ぶ時間もある程度は確保して息抜きしながら勉強を促しましたが、それに甘んじてしまい、あまり勉強しないまま過ごしてしまい勉強への集中力がないまま受験までダラダラ、結局勉強方法は確立できてないままでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

暗記する科目は一日30分でいいから必ず取り組み、2年生までにある程度の知識を叩きこんで,受験前に復習すると良い。苦手教科は3年夏から本気で取り組めばまだまだ点数は伸びるので本気度を上げて取り組みましょう。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください