1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度高校受験

愛知県立国府高等学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値47)佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知県立国府高等学校B判定合格
2愛知県立小坂井高等学校A判定合格
3豊川高等学校A判定合格

通塾期間

小4
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:愛知全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間1時間以内
中21〜2時間1時間以内
中32〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾で使用した過去問題集 愛知公立校パターン集が良かったと思います。塾の直前講習も良かったと思います。塾の自習室がいつでも開いてるのが良かった。塾が家から近いのも良かったと思います。(立志塾 豊川本校)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこの高校に行っても楽しいから大丈夫。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

子供が自分で志望校を決めたので、子供の周りからの情報が1番多かった。実際に通ってる先輩とも話す事ができたのが良かったと思います。自分の地元が遠方なので周りからの口コミ的な情報が有り難かった。学校からの過去の進路実績も役に立ったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

公立高校を2校受験できるので受かったらラッキーだと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学進学希望だったのでなるべく偏差値の高いところを進めた。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(70)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日10,001~20,000円
中2週2日10,001~20,000円
中3週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近いからです。(立志塾 豊川本校)

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習時間が大幅に増えたこと。定期テスト前は強制的に塾での学習時間があるため自然に学習時間が増えた。塾で自習ができるため、学校課題も塾課題も塾の自習室でする様になったこと。塾の先生から内申点の重要性を教えてもらい、努力する事ができた。(立志塾 豊川本校)

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室をたくさん利用すると良いと思います。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

今で学習している時はテレビを消す等の配慮をした。塾で籠る時間が長いテスト週間中は自宅でゴロゴロしていても咎めないように心がけた。テスト週間中は甘いおやつを用意したり、好きな菓子を作って置いておいた。わからない問題等を教えたりしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局、受験は本人の努力次第。親がうるさく言っても本人が勉強を必要だと思わないとダメだと思うので本人の努力に任せる。本人が必要性を感じて勉強しないと身につかないと思います。次の受験の時にはあまり口を出さずに静かに見守りたいと思います。

塾の口コミ

佐鳴予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

田舎にある校舎のため、地元の学生が使うことがおもだと思うのですが、移動には車での送迎や自転車での移動が必須だと思います。近くにはコンビニがあったり、隣には文房具店があるので、長時間塾で勉強をしたい人はおすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください