1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 関西大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(66708) KEC近畿予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪公立大学 D判定 未受験
2 立命館大学 情報理工学部 C判定 合否不明
3 関西大学 システム理工学部 C判定 合格

通塾期間

高1
  • KEC近畿予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけでなく、クラブ活動にも力を注げたこと、楽しめた事はストレスを発散するという意味でも良かったと思います。 勉強と自由時間、好きな事に注力することの両立をメリハリ効かせながら上手く時間を使えたのではないかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホは遠ざけよう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学びたい学部、学科がどういうものかをオープンキャンパスで知れてことは良かったと思います。 就職先や就職率も知れてモチベーションにつかながった事も良かったと思います。 大きなキャンパスも楽しみと希望を膨らませてました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高校と違い複数チャレンジ出来るので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは共通テスト

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KEC近畿予備校
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 科目×能力×志望校別クラスで、一人ひとりの習熟度に合わせて志望校が目指せる
  • 受験指導経験が豊富な実力派講師陣から進路指導が受けられる
  • 自習室はいつでも利用可能。講師が常駐していて気軽に質問できる!
合格者インタビュー(2) 口コミ(130)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 20,001~30,000円
高2 週5日以上 30,001~40,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

講義以外の自習時間において、志望校に合わせて科目別に覚えるべき範囲、強化すべき項目を的確に教えていただけるので、自習で行うべき予習、復習範囲を限定できた点は通塾における一番大きかったメリットと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホを遠ざけよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・その他

自宅ではプレッシャーやストレスを感じさせないように出来るだけ自然に振る舞うこと、勉強することを強要しないように心がけました。 それが正しかったのかどうかは未だに分かりませんが、良かったと信じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する時間を決めてメリハリのある生活をおくれるよう心がけたいです。 やはり、スマホは難敵でした。出来るだけ遠ざけるように工夫したいものです。 生活習慣、生活リズムも調整が難しかったので注意が必要でした。

塾の口コミ

KEC近畿予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

本人が選んできた塾で、本人が結果を出し感謝しているので、親としてはこの評価以外考えられない。 人によっては厳しいとかいう意見も聞くけれど、少なくともそんなにメンタルが強いわけではない息子が大丈夫だったのだから、おおかたの方は大丈夫だと思う。 そもそもなぜここを選んだのか?ときいたら、同じ高校の先輩が、その高校初の京都大学合格者となったから、だそうで、ならばきっと素晴らしいのだろうと思ったらしい。気になって調べたら集団授業で、クラス分けもある、と。月謝も他に比べてそんなに高くなく、通わせてくれと親に言いやすかった、と言っていた。受験期の苦しい時期も毎日自習室に通い、たまに同級生とファストフード店で息抜きして弱音を言い合い、本来開校していなかった科目が受験で必要なことがわかると1人のために開校してくださりそんなkecには心から感謝しかない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください