1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 清風南海中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

清風南海中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(66814) SAPIX小学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 西大和学園中学校 E判定 不合格
2 洛南高等学校附属中学校 E判定 不合格
3 四天王寺中学校 E判定 合格
4 清風南海中学校 E判定 合格

進学した学校

清風南海中学校

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受かると思っていなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

とにかく志望校の過去問を解きまくる。あまりはやいうちから過去問に手をつけるのではなく、6年生の夏以降から解き始める。学校ごとに傾向があるので、傾向をつかむことでだんだん解けるようになる。特に第一志望校は過去5年分を2〜3周はすること。一番大切なのは、可能性が低くても諦めないこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の宿題をきちんとする

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

漠然と志望校を決めても勉強のやる気が起きないので、モチベーションをあげるためには実際に学校に行って自分の目で学校の雰囲気をみて本当に行きたい学校をみつけるしかないから。また、見学に行かずに入学すると、入ってから学校の雰囲気が合わないと感じることもあるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

できるだけ偏差値の高い学校を目指した方がいいからいいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(4) 口コミ(3278)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

体験授業が楽しかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うことで、中学受験で必要なテクニックを学ぶことができた。決められた量の宿題が出されていたので、ペースを乱さず勉強することができた。また、周りの受験生達のレベルを把握することができるので互いに切磋琢磨できる環境作りができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題をきちんとこなす

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

学年があがるにつれて塾にいる時間が増えたり、宿題が多くなったりしたので、塾以外の習い事をやめたが、続けていても逆にメリハリがついて良かったのかなとも思う。あまり効果を感じなかった。また、スケジュールをたてたことはあったが、スケジュール通りに勉強できたことはほぼなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スケジュールを立てるのは大切だが、自分が1日にできる量を把握して詰め込みすぎないようにスケジュールを立てるのがいいと思う。また勉強ばかりでなく適度な休憩時間も大事なのでその日の勉強が終われば自由時間にするなど縛りすぎない方が勉強ははかどりやすい。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください