1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立上野高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

東京都立上野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(66970) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立上野高等学校 B判定 合格
2 共栄学園高等学校 A判定 未受験
3 東京都立墨田川高等学校 A判定 未受験
4 東京都立江北高等学校 A判定 未受験
5 東京都立城東高等学校 B判定 未受験
6 東京都立足立高等学校 A判定 未受験
7 東京都立足立西高等学校 A判定 未受験
8 東京都立小山台高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中1
中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の自習室などを利用し、勉強することで、スマホなどの娯楽に誘惑されることなく、勉強に集中したこと。 友人などと会話をし、教え合ったりすることで、理解を深め、楽しく勉強をしたこと。 模試を積極的に受け、自分の状況を理解し、危機感を感じながら勉強したこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申をあげておくと良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学に行くことにより、学校の雰囲気や設備の詳細を知ることができたから。 また、実際に生徒の話を聞くことで、学校が掲げている目標以外にも、現実的な情報をえられて、より進学したいという思いや、この高校への進学はやめておこうなどの具体的な意見が出るから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分に合っていると思った第一志望が自分の偏差値よりも高かったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

説明会にたくさん行って情報を得ると良い。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2789)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 50,001~100,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

進学実績がよかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自習室に通うと、声をかけてもらえ、モチベーションが上がることにつながったから。 また、毎授業ごとに小テストがあり、満点を取りたいなどの小さな目標からチャレンジすることができたから。 塾内ではスマホを出すことができなかったから、自習室でも、遊ぶことなく、長時間勉強することが増え、学習習慣がついたから。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導の明光義塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を利用すると良い。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

娯楽を無理に取り上げたり、休憩を批難したりすることはあまり効果がないと感じた。 日々の通塾のサポートや進学、進路についての相談を定期的に行うことで、家庭でも、環境を作るなど積極的に受験をサポートすることができて良いと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムが崩れてしまうと、模試の結果が落ちてしまったことがあり、サポートが必要だと感じた。 また、静かな学習環境を整え、サポートするとよい。適度な息抜きを促し、励ましの言葉をかける。食事や体調管理にも気を配り、無理をさせないことが大切。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください