1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 湘南工科大学附属高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

湘南工科大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(67022) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜栄高等学校 B判定 未受験
2 湘南工科大学附属高等学校 A判定 合格
3 神奈川県立横浜立野高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

私立の高校に第1志望で入学したから、良くも悪くもなかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動のレベルや頻度を第一優先に考えて志望校を選択しました。公立の高校は女子部活に積極的な学校が少なく、また、設備も充実していないため、希望する条件には合わず、受験は辞めました。いくつもの公立私立どちらもの学校を見学することで、たくさん比較して、どこを一番に考え志望校を選択するか考えることが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校見学は早めに行った方がいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校見学だけでは分からない情報を知り合いの先輩などからたくさん教わることがありました。学校側が表向きに出したくない裏の情報や現実はどうなのかなど、先輩方は正直に実際に体験している立場として教えてくださるので、最も信頼できる情報だと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分は中学3年夏頃から私立高校を推薦入試する形で

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活か学力又は通学時間の何を最重視するのかは早めに決めておくと良い。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2789)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を通して、大量の課題と先生方の熱血指導により、日々の勉強習慣が見について行きました。また、同レベルの高校を目指す人達がひとつのクラスになって勉強するため、ライバルに負けた時の悔しさや、絶対に負けたくないという強い気持ちが忙しい中でも勉強を続けられるモチベーションに繋がって言ったと感じます。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出された宿題はちゃんとやる。それだけで確実に成績はアップした。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活動に以前から一生懸命に取り組んでいたから、その実績は無駄にならないよう、さらに勉強面も確実に力をつけて行けるように、両立の為に時間の管理を頑張った。また、体調を崩したりすることがないよう、運動後に適した食事を心がけたり、一日の必要睡眠時間は確実に守れるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供目線で書きます。うちの家庭は学業よりも部活動優先という形で、勉強中の家族からのサポートなどはほとんどありませんでした。私は、始めは家から近くの公立高校に進学したかったです。そのためには受験勉強がとても大切でした。でも、家族は勉強へのサポートはしてくれず、家にいる時は家庭の手伝い。部活がある日は塾に行けなくても仕方ない。部活動の活発な私立高校に進学すれば良い。という考え方であまり勉強には集中させて貰えませんでした。保護者の方々へ、こどもの意見を聞いて欲しいです。応援して欲しいです。普段の生活、これまでの生活が全てだとは限りません。新しいことに挑戦したいかもしれません。色んな選択肢が欲しいです。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください