埼玉県立浦和東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(67127) スクール21出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- スクール21 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分が得意だった数学と英語は安定して高い点数を取れるようにした。苦手だった社会は必ず取れると自信を持って言えるところを作ることで受験に対しての怖さが減った。勉強をする時は暗記よりも関連付けて覚えることを意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校はそこの学校で何がやりたいかを考えて決めると後悔しないと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見てみたことで気づいたいい所、悪い所があるから。入学後3年間通うことを考えたらしっかりとその学校を自分の目で見て決めるといいと思うから。オープンキャンパスに行ってみて雰囲気を感じて選ぶ方が絶対に入学したあと楽しい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が志望校を決める基準が部活だったので文武両道が出来る基準を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところがあるなら妥協はせず、必死に努力して頑張って欲しいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
受験のため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に対しての苦手意識がなくなり、覚えられたことや点数・偏差値が上がることが楽しくなった。自分から積極的に先生にも相談し教えてもらうように意識が変わった。勉強のやり方が分からなかっただけでやり方さえ分かれば自分にも難しくなかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活をやりながらだったので、なかなか家で勉強をするのは難しかった。しかしその代わりに毎日早寝早起きはかかさず行うことで授業中の集中力を継続させることに繋がった。そのおかげで風邪をひくことも全然なかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やらなきゃと焦らず、この時間は勉強に集中する・ここまでは今日やるなどメリハリをつけてやることが大事だと思う。やりなさいと言われてやるのではなく自分のために自分からやることが大事だと思う。言われすぎると逆に嫌になるから自分からやり出すまで親は少し見守っててあげるのも大事なことかなと思った。
その他の受験体験記
埼玉県立浦和東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。