愛知県立一宮西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(67134) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立一宮西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 清林館高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立一宮西高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に受かることができたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まず家に帰ってきたら15分寝ることで勉強中眠くなるのを防ぎました。その後はご飯を食べて、お風呂まで勉強してました。途中辛くなってきたらチョコなどを1口食べて集中力アップです。 また学校は友達と最後まで楽しむことで、勉強の疲れを吹っ飛ばしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休憩と勉強の時間をきっちり決めてタイマーで鳴らすように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
一宮西高校は厳しいイメージだったけど、見学に行くと以外とゆるめだったので楽しそうと思ったからです。 また学校見学で高校の先生や高校生から話を聞くことができて、実際の雰囲気を味わえたからです。見学に行った時はちょうど西高祭の準備期間で、ほんとにみんなすごく楽しそうに取り組んでいて、キラキラして見えました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校に入ったらちょっと遊びたかったため、偏差値ちょうどくらいで本命高校を決めたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほんとにいい選択でした。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 100,001円以上 |
中2 | 週2日 | 100,001円以上 |
中3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
野田塾と迷っていたが、高校受験に強いと聞き、こちらにしました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私は塾に入る前はそんなに頭のいい方ではなかったのですが、塾で質のいいわかりやすい授業を受けてテスト対策などもバッチリやってもらううちにどんどん成績がのびて、ほんとに自分でもびっくりするくらい偏差値が上がりました。 また定期的な小テなども上がった要因かなと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり眠くてもウトウトしないように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私はスケジュールをたてるのがほんとに苦手だったので、親と一緒に必ず何時から何時までは勉強!のように休日の使い方について計画を立てていました。そうすることで勉強が効率よくでき、生活習慣も安定しました。また学校生活を友達と全力で楽しむことで、勉強の疲れを吹っ飛ばしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は中学3年前期は遊んでいた方なので、もっと早くから勉強に集中することができたらよかったなと思いました。またやりきれない課題などを引きずるのではなく、一旦出さなければならない課題から進めて、スキマ時間でやりきれなかったものをやるようにすればもっと効率よくできたかなと思います。
その他の受験体験記
愛知県立一宮西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。