1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立伊奈学園総合高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立伊奈学園総合高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(67154) 市進学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 C判定 合格
2 栄北高等学校 B判定 合格
3 春日部共栄高等学校 C判定 合格

通塾期間

中1
  • 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

理科以外は75点越えだったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で過去問を何回も解いた。それ以外にやったのは解き直し。塾の先生と一緒にやるものいいけど1人でやってわからないところが出たらそこを先生に聞くのが一番良かった。解説はできることが前提で書かれていることが多いから1人でやってもわからないところは絶対出るから先生に聞いた。それを繰り返し解いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値よりもどこができないのかを分析するのが大切

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

私立は先輩からいろんな高校の情報を得た。正直なことを言うと私立は受ける気がなかった。本命は小さい頃からずっとここに行くって決めていたからそこを選んだ。友達からは違う高校の説明を聞いたけど、ほんのちょっとしか参考にしてなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

正直本命は偏差値気にしてない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところを受ければいい。滑り止めを自分の実力合わせればいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(2075)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

友達に誘われた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強に対するほんのちょっとの嫌悪感が消えた。元々嫌いじゃなかったとはいえ、めんどくさいなと感じていたから、嫌悪感が消えたことはとても良かったと思う。でも,長期休暇中の講習の日程で希望が通らないことが多く諦めるっていうことが多かった。自分の意思が通りづらいのが世の中なのかなと考えるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室があるなら使った方がいい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

高校生に上がっても手伝いを積極的にするようになった。また、学校から来るボランティアの案内に応募して積極的に参加するようになった。勉強勉強ってしちゃうと周りの子との人間関係もギクシャクするから勉強を強制しない方がいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなさいと言わない代わりにどこ受けたいって言う希望は全力で肯定してあげる。時々息抜きに遊びに連れて行ってあげる。娯楽を奪いすぎると受験ノイローゼになりやすくなるから奪うなら少しだけにする。模試の結果が悪くても責めないで、どうすれば次良くなるのかを一緒に考えてあげる。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください