1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長崎県
  5. 長崎県立長崎北高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

長崎県立長崎北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(67720) 英進館出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎県立長崎北高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 英進館 に転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:長崎5校模試、長崎県大予想模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もう少しとれたと思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾や学校での授業内などで長崎県、九州他県と広島県の過去問を何回も復習して解いた。家に帰ってからや休み時間にももう一度解きなおしたり、丸つけや見直しをして苦手を把握して克服することに努めた。 学校での行事の実行委員を務めたりして学校活動も充実させた。休み時間は友人と会話をし友人関係も大切にしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の可能性を信じてこれ以上は無理だと思わず、限界をこえて勉強する。努力を続けることが1番大切。友人関係も充実させ、リフレッシュを行うことも重要

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

親友のお姉さんが私の第1志望校に通学していた。親友からお姉さんはいつも勉強とか大変なこともあるがとても楽しいと言っていることをよく聞いていたから。自身の先輩、従姉妹も在校していて楽しい、充実しているという話を口を揃えておっしゃっていたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3240)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

実績ナンバーワンだから。もともともっと偏差値の高い高校を志望していたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

得意分野であった国語、英語の偏差値は最大で+15になった。苦手分野である数学、理科も最大で+10まであがった。約半年間という短い期間ではあったものの大幅な偏差値アップした。時間を気にしながら問題を解くようになった。見直しをするようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾スタンダード

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

リビングで勉強をする時はテレビを消し、両親は別室に移動し、勉強しやすい環境づくり。➛集中力があがった 学校行事の実行委員を務めることでクラスメイトと濃く関わり、学校生活も充実させることができた。観覧可能な学校行事への保護者参加。(体育祭や合唱コンクールなど)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生本人の努力だけでは成立しないものであり、まわりの友人、保護者の協力が必ずしも必要になるということを頭に入れておく。(塾への送迎、毎日の食事など) 互いにしっかりと言葉にして感謝を伝え合い、励まし合う。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください