同志社大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(67944) 早稲田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社女子大学 生活科学部 | その他 | 未受験 |
2 | 同志社大学 神学部 | その他 | 合格 |
3 | 関西学院大学 神学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
同志社大学 神学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
満足できた結果だった為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
上記の実践については、具体的には自学自習の時間を効率よく取り入れることを重視して、集中できる環境を整えることに重きをおきながら勉学に励むこと。また、文武両道としてリフレッシュに休暇時間も勉強に関わることで視野に入れること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、納得のいく結果でしっかりと結果を出せるようにしたい。その為には予習、復習をしっかりと行うことを怠らずに頑張ること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに参加することで実際の雰囲気や、学校の特徴が分かる。学校の特徴を知ることによって、学校の雰囲気に自分が合うか合わないか、交通の便など肌で感じることが必要であると考える。勿論、上記の回答以外にも、学校からの情報も必要であり、学校から必要となる受験方法なども学校の情報室なども活用しながら勉強に取り組む必要性があると考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自身の偏差値より➕5以上無理をしたところを第2希望とすることによって、自身の実力以上の所の大学受験を行うようにする必要がある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、自分の子供には、早くから志望校の対策に特化したやり方で勉強に取り組む必要があると考える。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 通塾していない | わからない |
高3 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
上記に関して通塾した塾を選んだ理由としては、元々通塾していた塾では、集団塾だった為、自分のペースに沿った勉強方法ではなかった為。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾での変化では、通塾することによって、規則正しい生活を行うことや食事やランニングの重要性も必要になってくると考えた。通塾する理由としては、オンラインネット配信授業で、授業を考えるのも考えたが、実際に対面授業の重要性を考える理由としては、対面授業の必要性の中では、対面を通して集団でのスピードに慣れる必要もある為。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 栄光ゼミナール |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動期に戻れるとしたら、塾の学習自習室を有効活用しながら勉強に取り組んでいきたいと考える。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
上記の取り組みに関して、具体的な取り組みとしては、受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がける必要があると考えた。これに関しては、食材を買ってきたりすることや、料理の手伝いをすることもあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動に関しては、家庭ではあまり学習のことを中心に考えて生活するのではなく、規則正しい生活と、コミュニケーションを大切にしながら取り組む必要があると考える。コミュニケーションとは、学校での課外活動や部活動での出来事であったり、学校の成績などを相談しながら行うことが必要であると考える。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望の大学に合格できたのが何よりの理由です。個人の環境、能力に合わせた様々なプログラムがあるので、それらを着実にこなしていけば、合格を勝ち取れると思います。講師、スタッフは親身になってサポートして下さいます。
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。