1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 狛江市
  6. 東京都立狛江高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立狛江高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(67945) プリンス進学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属高等学校 D判定 不合格
2 東京都立狛江高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
小6
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に合格しなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で出された宿題をすぐに家出するように、部活の後に勉強する習慣をつけた。過去問は受けた学校や受ける予定だった学校のを最低5年分はやった。そのおかげで傾向と対策が分かるようになったと思う。当日もそのことを思い出しながら取り組めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから志望校を決めていればやる気も出ていたと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

実際にその学校に通っている人や親からの情報が実際に入学したときに役立つと思った。それぞれの学校の特色もそこで見えてきた。また、塾の先生とは異なる意見を持った人もいたので色々な人からの意見をもらえて良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の行きたい高校は偏差値が高くても目指すようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから受験勉強を始めていれば良かった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

プリンス進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 小学1年生から対応!面倒見のよい講師が生徒一人ひとりを丁寧に指導してくれる
  • 通塾日以外の補習や休日を使った補習が無料!定期テスト対策にも対応
  • 情熱のこもった活気ある授業で、勉強へのモチベーションがアップ
口コミ(178)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友達が多く通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

4年間通っていたこともあり、通塾を通して、勉強をする習慣がついた。塾で一番乗りをして自習をしたり、友達の頑張っている背中を見て自分のモチベーションも上がった。塾の先生の教え方も自分に合っていて、苦手科目の克服に繋がったと思う。今でも苦手な科目はあまりないのでとても良い経験だと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学個別指導のTOMAS(トーマス)
科目
  • 数学(算数)
  • 社会
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの人をもっと大切にする。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

私の親も日記をつけるようになり、私のサポートを肌で感じられた。金銭面も全く心配せずに塾に通ったり、参考書を買えたのは親のおかげだと思う。毎日お互いストレスを抱えていたと思うがそれを全く見せていなかったのは親の努力のおかげだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強しなさいと言われなかったのはすごく良かった。友達は親にそう言われるとよく言っていたが、私の親はほとんどそういうことは言わなかったので自分のペースで勉強ができた。必要以上には干渉してこないが私が必要な時には精神面や金銭面でサポートしてくれたのがありがたかったからそれを実践するといいと思う。

塾の口コミ

プリンス進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾での授業態度、取り組む姿勢、模擬結果状況、志望校の相談、家でのやるべきことなど親身になり、最後まで面倒みてくれた。第一志望の八王子東高等学校も合格でき、塾の評価は二重丸です。 大学、社会人になったいまも、塾にたまに行ってお話させていただいており、いろいろ相談にのってもらっているようです。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください