東海大学付属相模高等学校中等部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値35(68178) 早稲田アカデミー個別進学館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小1
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小3
-
- 早稲田アカデミー個別進学館 に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
小6冬の本人の偏差値に対して低過ぎる偏差値の学校を本人が第一志望にしていたため、塾からは考え直すよう言われたが、将来内部進学で医学部へ進学したいという信念を貫き通し、本人の第一志望の学校へ合格し、高校2年生になった現在も学年トップで医学部を目指せていることはとても良かったと思うから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
小学5年生までは目標が無く、やる気も起こらず、受験に対するモチベーションが低く、塾を辞めたいと泣いてばかりいました。でも、なんとなく参加した学校説明会で将来進学したい学部への内部進学も可能だということを知ることができ、それ以降は俄然やる気になり一気に偏差値も上がりました。それからは、勉強が楽しい!と話すようになり、本人なりに目標を持つこと、受験に対する目的を明確にすることというのはどれだけ大切なことかと思い知りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは、将来の夢を見つけて、受験も塾通いも日々の勉強も夢を叶えるための手段であることを本人に伝えてあげたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会へ参加したことで、実際に楽しそうにその学校で過ごす生徒達の様子を見れたことは本人の安心にもつながった。また、将来の内部進学に関する詳しいお話も学校側から聞けたので、本人のモチベーションになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望は偏差値では選ばなかった。本人が将来行きたい学部が付属の大学にあるかどうかが決め手だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この学校へ行きたい!その気持ちを信じて頑張って。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
もともと集団授業の早稲田アカデミーへ通っていて、補助的な役割で同じ早稲田アカデミーの個別進学館も併用した。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団塾ではわからない問題があっても授業はどんどん進んでしまい、大人しい性格の子供は質問もできずにわからないままとなってしまう。個別指導は1対1または2対1でみっちり指導してくれるので、わからない問題をわかるまで学ぶことができ、勉強が楽しい!と言うようになった。偏差値は35から59まで上がりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 早稲田アカデミー |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集団塾で成績が上がらないなら、早めに個別指導を取り入れるべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾以外にスイミングも通っていたし、英会話やペン習字も通わせたかったですが、子供にとっては塾だけで心身共にかなりの負担だったのでスイミングは辞め、塾以外の習い事に通わせることは諦めました。 塾に取られる時間はかなり多いので、結果的にはそれで良かったと思います。親の希望であれもこれもと欲張っていたら本人が大変過ぎて続かなかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は放課後から夜21時近くまであり、それから電車に乗って帰ってくるので自宅に着くのは22時近い時もあり、小学生にはかなりハードな生活だったと思います。お弁当を持たせるとはいえ、帰宅する頃にはまたお腹も減ってしまっているので夕飯も食べさせ、お風呂にも入り、毎日眠るのは夜0時以降でした。 翌朝も登校のために早く起きるので、小学生としては睡眠時間が圧倒的に足りていな生活だったと思います。 睡眠不足は勉強に対しても悪影響しかないので、帰宅後はなるべく早く寝るようにしてもっともっと睡眠確保を重視してあげたほうがもっと成績も上がったのかなと反省しています。 また、中学2年生までは背も低く、小学生の時の睡眠不足が影響しているのではないかとすごく心配しました。(結果的には中学3年生から一気に背が伸びて今は175cmくらいになりました!笑)
その他の受験体験記
東海大学付属相模高等学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー個別進学館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長以下スタッフの対応が非常に良かった。また、授業内容も生徒に合わせながら志望校に合格出来るレベルまで引き上げてくれた。塾の合格実績がものがたっているが、確実に成績が上がった。最初は無理と思っていた志望校にも合格できました。
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました