1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2020年度中学受験

東海大学付属相模高等学校中等部への合格体験記(小3から学習開始時の偏差値48)臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東海大学付属相模高等学校中等部A判定合格
2日本大学第三中学校A判定合格
3日本大学藤沢中学校D判定未受験

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41時間以内1時間以内
小51〜2時間1〜2時間
小63〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第一志望に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾のテキストやテストの確認などもしましたが、6年生の時は過去問題集を重点的に勉強してました。あと面接があったので入り方や出方、言葉の選び方なども勉強しました。 苦手だった教科から勉強しましたが、そこで時間がかかってしまい、他の教科がおろそかになってしまう事もありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は口を出さない

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭や学校説明会やオープンキャンパス、見学会など色々参加しました。 本人が色々と感じていてその通りに受験しました。 学校の雰囲気や先生との接し方、その後の進路などは私がアドバイスしました。 在校生の言葉は一番響いたように思えます。普段どのような学校生活を送っているのかが一番気になっていたようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値+5以上
チャレンジ校自身の偏差値-5以下

確実に合格できるようにしたかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いて行動する

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 繰り返し学習と週次の確認テストで習熟度を細かくチェックし、志望校合格に着実に近づく!
  • 経験豊富な専門講師による、一人一人の志望校に合った受験対策を指導
  • 通常授業だけではない!充実した模試・テストと豊富な特別講座で合格を狙う
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週3日10,001~20,000円
小5週4日30,001~40,000円
小6週5日以上100,001円以上

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うようになって通っている学校以外のお友達も増えました。 なので色々情報交換していたようです。勉強は思うように進まなかった事が 親は悩みでしたが、本人はあまりその事に気にしない感じでしたので話し合いを 沢山しました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生の説明の補助

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

わからない問題は一緒に考えることにしてましたが、私自身もわからない問題になった時は先生に聞いてくるようにしました。六年生になってからは問題も難しくなってきて私がアドバイスする方が良くないと気づき本人に任せて他のサポートに撤しました。 受験が冬なので体調管理等を一番に気を付けていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学五年生までは今までやっていた習い事を続けながら頑張ってました。 あまり早くから受験モードを出すと途中で本人も嫌になってしまうと思ったからです。 運動気系の習い事だったのでリフレッシュするにはちょうどいい感じで続けられたと思います。賞も取ったりしたのでモチベーションにもなったと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科 の口コミ

保護者
安全対策4
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

頻繁に電話をくださるので成長度合いや家庭での様子を共有してくださる姿勢を感じます。

スタッフの対応

通常授業が無料になるA特待、特別授業が無料になるB特待がありそれらを利用できるとだいぶ家計に優しい通塾料になる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください