1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 麹町学園女子中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

麹町学園女子中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(Y) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

ニックネーム
Y
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東洋英和女学院中学部 D判定 不合格
2 麹町学園女子中学校 その他 合格

通塾期間

小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 4時間以上
小5 1〜2時間 4時間以上
小6 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校に受からなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

弟がいてうるさい時があったので、自ら部屋を変えらようにした。また、その日にやることを紙に書き出して、できたらチェックしていくようにした。さらに過去問ではできなかった問題をバックアップして、「できなかったノート」にまとめたり、それぞれの学校の出題傾向を調べた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

インプットよりアウトプットをやれ!!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校のHPを見るのが好きで、どんなところか想像しながら勉強できた。また実際に行くと、その世界観に浸り込み、さらに「受かりたい」という意欲が高まった。しかし、自分のレベルを気にせず、行きたいあまりに高望みをしてしまったことが今でも大きな後悔に繋がっていると感じているから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

どうしても行きたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルをしっかり把握しろ!!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(2) 口コミ(1506)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 わからない
小6 週1日 わからない

塾を選んだ理由

親が決めた(自分はあまりよく分からなかった)

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

情けないながらも、1番できなかった国語を受講しようという親の意向で塾に通いだしました。本当は集団塾が良かったが、ついていけないだろうということで、断念した。しかし幸い自習室の環境がとても良かったので、授業のない日は毎日使用した。とても集中できたので、どの科目も少しずつ上がった気がする(?)

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集団塾の方がいい(自分の感覚では)

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

分からない問題があると、家族に聞きに行き、特に母は一緒に解いてくれた。また基本的な内容は動画配信等を見で勉強した。小6になると、小1から続けていたピアノを辞めて、勉強に専念することができた。また、受験におけるノウハウが書かれている本を読んだりして、意識を高めていくようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは子供に選択肢を与えて、受験自体がやりたいものなのかを確かめるのがベースだと思う。やる気もないのに勉強してはつまらないだろうし、お互い気持ち良くない。だから「やらなくてはいけないこと」「やりたいこと」を一緒に計画を立てていくことが最も大切だ。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください