1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 滋賀県立八日市高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

滋賀県立八日市高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(68237) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀県立八日市高等学校 B判定 合格
2 滋賀県立河瀬高等学校 A判定 未受験
3 滋賀県立八幡高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:滋賀県立高校模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

不登校だったのに塾の授業だけでカバーできたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校生活で嫌なことがあり、3年生で不登校になっていました。元々A判定だった志望校も内申点が良くない為に合格が出来るのか不安になっていました。 内申点が悪くても当日の点数が高ければ大丈夫というアドバイスをうけ、過去問題を中心に取り組み、塾の友達と励まし合い、塾内の自習スペースを有効活用して学校へ行けていない分のフォローをしました。 塾ではどのようにしたら当日の点数が確実にとれるかの指導をしてもらい、ニガテ科目の集中特訓(正月特訓)を受講したりしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

不安なことも多いかと思いますが目標に向けてぶれない強い心を持って下さい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

数字にして客観的にアドバイスを受けることができるところが良かったです。 学校は去年の先輩の内申点は下はこのくらいだったという話は聞くことが出来たが、逆に不安になったところがあったと思います。 塾は本人の内申点はこれだけど、当日の点数はこのくらいとれば合格できるという具体的な数字を出してくれるところが良かった。 ここの問題は確実に全問正解するようにすると何点とれるから絶対に落とさないなど、テスト全体をみて点数をとる方法を教えてくれたところが良かったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めは点数によって科の変更がきくので落ちることはない。偏差値の

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立高校は受験の点数によって科の変更がきくように願書を書いて多少は偏差値高めのところにしておくのが良いと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京進の中学・高校受験 TOP∑
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づく学習法を指導に採用!
  • 関西エリアに特化した中学・高校受験指導
  • 低学年から通うことができる
口コミ(995)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

子どもが体験にいってここがいいと言ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分に自信が今一つ持てていませんでした。しかし塾の友達も増えて、友達に誘われて自習へ行ったり、ニガテ科目の克服に向けて頑張ったりできるようになりました。 最初は部活が忙しいので、2教科の授業しか受けていませんでしたが、部活の引退したタイミングで、不登校にも拍車がかかり、5教科へ授業を増やしました。 学校へ行けてないという不安要素を持ちつつ、時間的には全く学校の授業より少ない塾の授業のみで学習するということに葛藤を感じていましたが、受験の点数をとるというところに焦点を絞り過去問題などに取り組んでいました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 成基の個別教育ゴールフリー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強するより友達や受験の仲間と勉強するほうが高めあえると思う。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしてもストレスでイライラしたりすることがあります。何も無くても受験は大変ですし、心身が病むことも珍しくありません。学校は不登校で家ではあまり学習している様子はありませんでした。ても塾で勉強を頑張ってる分、家ではあまりうるさく言わないようにしていました。友達の存在が助けになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は勉強するところ、頑張るところで集中させてあげるところ、家では安心させてあげるというように区別していました。 イライラしたら、そっとしておく、好きな食べ物を用意してあげる。 親も不安になってるけどウダウダぐちぐち言わない。忍耐強く見守るしかありません。 それが一番大変だと思います。

塾の口コミ

京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください