立教新座中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(68278) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院中学部 | その他 | 不合格 |
2 | 立教新座中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
立教新座中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校に行けたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自発的に勉強させるために、手帳を渡して自分でできるだけ計画を立てさせた。過去問は5年の冬くらいからその時のレベルに合った学校を選んでやらせていた。過去問をだいじにしていました。塾弁では過去問は6年の夏からですが、その前にやっていました。実践方法は以上です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張ったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気、先生の雰囲気をよく見て、子どもがこの環境の中で生き生きと生活できるところを想像できる学校を志望校として選んだ。また、説明会などに来ている児童は将来の同級生の可能性があるのでよく観察した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
基本的に偏差値では選んでいない。過去問の出来の方を重視した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よくやったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで学習習慣をつけさせるのが楽になった。塾に期待するのは、カリキュラムをこなし、家庭での学習のペースメーカーになってもらうことであり、それ以上でもそれ以外でもなかった。家での勉強が成績向上につながるため、塾に通ったら成績が上がるという期待は全くなかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初から塾に期待しなくてよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
5年生からは少しずつ他の習い事をやめて勉強時間を増やすようにした。その効果として、勉強時間が増えた。生活のリズムを整えるために早寝早起きをさせて、朝は計算と漢字をやってから学校に行くようにした。その効果は生活のリズムが整った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動に関してもしその時に戻れるとしても特にアドバイスはない。同じようなことをすると思う。小学生としては半端ではないくらいの勉強量が必要だが、子供にとってはストレスであり、ストレスの捌け口となり常にサンドバッグ状態だった。
その他の受験体験記
立教新座中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。