和洋九段女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(68434) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 34
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校には入れなかったが、本人が納得して学校を決めたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
システムベッドを購入し、本人が集中して取り組める環境づくりに努めた。過去問の管理は親が行い、進めた。学校に関しては確実に合格するだろうという見込みのある学校も見学に行き、安心感を持たせた。あとは子どもの気持ちに寄り添って過ごした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
戻れるならば、中学受験にこだわることはないと伝える。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
文化祭に行き、子ども自身は校舎が気に入った模様。その学校しか目に入らず、その学校を目標に最後まで頑張り切ることができた。塾主催の学校説明会があったこともあり、全く偏差値が届かない学校も見ることができてよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
到底偏差値的には叶わなそうだったが、子どもの意見を受け入れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験にこだわることはないと伝える。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
有名塾で、大手塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
友達も全員同じことをするので、疑うこともなく、当たり前に予習 ·復習の習慣が着いたように思う。時間配分については都度先生のアドバイスを仰ぐように伝えたもののやはり、よそ見や後ろへの振り向き方が目立った。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験以外にも道があることを伝える。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事は、試験の前に半年間ほど休んだ。6年生の夏休みでは毎朝親と子で早起きして、テレビ体操を行った。その後は朝学習をした。一通りの流れが習慣になってしまえば、さほど辛くはなかった。 目が冷めてからの夏期講習への取り組み度合いはモチベーションが上がっていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、子どもには中学受験以外にも選択肢があることを伝え、その上でどうするか選ばせる 。そして、子どもの気持ち優先で一緒に進路を決めていく。5年生の時に一度、友達が撤退するのでやめたいと言われたが、そこでもったいないと引き止めたことを 今ではどうかと思っている。
その他の受験体験記
和洋九段女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。