1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 東北大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東北大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(68445) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 文学部 B判定 合格
2 立教大学 文学部 A判定 合格
3 法政大学 文学部 A判定 合格
4 明治学院大学 文学部 A判定 合格
5 東北学院大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

東北大学 文学部

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:白ゆりテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校通りの結果となったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾と学校、部活との関係でどれも満足させて1日を終えるというのがとても大変でした。まずは勉強する意欲を持ち続けるため、親の側で何時間勉強した?とは聞かないようにしておりました。それは娘のやる気を削ぐことにはならないようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日のやるべきことを書き出して時間を無駄にすることがないよう努めてほしいです

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

AO入試やその取り組み方を多方面から情報提供してくださりとてもありがたかったです。自分たちだけでは十分な情報などを得るのは難しかっただろうと思います。大学の上位校を受験するなら、この塾というイメージができ、大事な存在としてこれからも良い学習環境を作っていただきたいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値による学校のランク付けには過度になりすぎないようにしたうえで、力量と見合うように調整しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい学校はイメージでいいから早めに決めてその行きたい理由をしっかり持ってほしいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3075)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

高校受験から通い、上の子供もとてもしっかりと指導していただいたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

上の子供が既に高校・大学と成功体験を得ていたので自分もその道を歩みたい、自分の行きたい学校をしっかり見定めて突破していきたいという気持ちが強くでていたように思います。学校の中でのテストの順位も目に見えて上がっていき、スランプらしいスランプもなく大学入学できたように見えます。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題をやる時間をどこで取るかということについて日々忘れずにしっかりやることがポイントです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校も朝早い電車通学だったので夜頑張りすぎると翌日に差し障りがあるため、テレビを観る時間や食事のタイミングなどは家族全員が協力して行っていました。過度に気を使いすぎることはせず、食事作りのときには気分転換も兼ねて母親を手伝うこともありました。学校行事も部活含めてしっかり参加させあくまでも高校生であることは最前提であることは自覚させていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

食事時間に料理を作る手伝いをさせるなど、家族の中でも孤立しないようにちゃんと時間を作ってコミュニケーションを持つようにしました。その中で不安なこと、心配事などを、母親が中心となって対応するようにしたことは本人にとってはリラックスできる場所になっていたと思います。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください