駒澤大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(きなこ) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- ニックネーム
- きなこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
なさは
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分で苦手なところを探して、一生懸命顔奪った家庭でもサポートして今乗った自分で苦手なところを書き出して、繰り返し何度もやり直し。見返して復讐をした先生にすぐにわからないところが聞いてその場で問題解決をするようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なはさ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾に全てを任せた。情報量も多いこともあり、熟女先生の方が色々と学校の内容、受験内容も把握しているので、全てお任せわかりやすい方法などもあるので、プロの方がいいと思ってすべては任せた。私たち親ではわからないこともいっぱいあるので、塾の方がよく情報知ってると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別の対応だったのですぐに自分でわからないことが聞けて色々と悩んでいることをその場で解決できてよかった。また周りでも勉強してる子が多かったので良い刺激となり個別だったので静かな場所で勉強できて集中できることができた。家でも家でやるよりかは塾でやるほうがよかったようだ。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校生活も楽しめるようにして、受験勉強と平成るように親子で一生懸命色々と提案しながら乗り切った受験一変とるわけにならないように学生生活を楽しめるようにした。時々はストレスを発散して勉強しない日も作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理をとにかく徹底して食事や部屋換気、環境設定を充分ものにした。あまり受験でストレスが溜まってることもあるので細かな事は指示しないで本人におおらかな気持ちで過ごせるようにした。色々とあまり指示は出さないようにして、本人の意思を尊重した。
その他の受験体験記
駒澤大学の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。