桐蔭学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値56(68604) 臨海セミナー 中学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 桐蔭学園中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 湘南白百合学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
桐蔭学園中学校通塾期間
- 小5
-
- 臨海セミナー 中学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
最終的に合格に繋がったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
個別学習ではなく集団学習を選び、まずは楽しく小学校の延長線でクラスメートと過ごすこと、その中で競争意識を持てるような環境だったと言えます。結果的に受験までそんなに苦しむことなく勉強に意識が向いてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が全てではないしまだ結果は出ていない。社会に出るまで楽しく勉強してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
仲のいい親戚の子供が志望校に通っておりその情報をいつも聞いていました。その為に一緒に通いたい、近くで勉強をしたいという思いから志望校、受験を選定しました。本人の意思がなく志望校の選定とやる気は出ないので良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
学力に合わせた学校選定
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジすることの素晴らしさ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
- 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
- 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からの通塾のしやすさ、集団学習だったので選定
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
まずは自宅からの通塾のしやすさ、集団学習だったので選定しましま。小学校同様に楽しく勉強をすること、友達と和気あいあいする事が出来、苦しむことが少なかった受験でした。それは先生方の配慮と指導内容が良かったおかげだと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はさせられるものではない。何のためにやってるかを都度思い出して!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では受験の話をあまりしない、勉強の話もあまりしない。そして子供が勉強や宿題をするときには親もテレビを消して自己研鑽のために学習をすることをやっていました。結果的にその時間の集中度合いが高く家族内でも大切な時間でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期的に何のために受験するのか、なぜ勉強をしているかを話してました。自分の意思で志望校に行きたいこと、志望校に行き楽しむことを頭でなん度も考えることで勉強に向かう気持ちが変わると思います。やらされではなくやるという気持ち。
その他の受験体験記
桐蔭学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 中学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている