愛知県立刈谷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値63(6861) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立刈谷高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知県立豊田西高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 星城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立刈谷高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校に入り楽しんで通っているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
コロナであまり部活動ができなかったので、部活がある間は部活優先にしたかった。 部活を引退した後に塾に通い始めたこと。 夏休みは部活のことを気にしなくてよかったので、日程管理は楽だった。 高校になっても部活に入り新しい人や先生とも出会い、忙しくも充実した生活をしている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行くなら塾に任せられるから、親の負担が減りました!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校見学はコロナが流行っていてなくなってしまった。パンフレットはもりったがあまり見ても良くわからなかった。 学校見学に行ったとしても、見てすごく行きたいってなったかわからないだろうから、通ってる人に意見を聞くのが一番よかった。同じ中学校の部活の先輩が通っていたので、合格後や入学後も色々教えてもらえた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
最初は頑張るための目標でレベルより上の学校にすると良いと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族の支えが役に立ったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
夏期講習のスケジュールがちょうど良く、集団塾がよかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
やらなくてはいけない状況が作れて、友人と通い一緒に勉強したり頑張ってる友人の姿が刺激になったと思う。 やりたいわけではないが、やらなくてはいけないという気持ちに自主的になってくれたと思う。 夜10時まで塾なので睡眠時間がすごく減ってしまった。体調崩すこともあった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違えた所の直しを徹底して再度解けるように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強した時間ではないとは思うが、勉強した時間を計画し、実績をグラフにした。見える化することにより、どれだけやったのかやってないのかわかった。夏休みなどは1日に何時間やるかを最初に決めてできない日の分は違う日にやることにして、遊ぶ時間も確保した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビングで勉強していた為、勉強中はテレビなど見ないようにした。 妹がいるが、妹とどちらかの親で出かけて、もう一方は家にいて、1人で勉強しなくても良い環境とした。 後半は楽しみはご飯くらいなので、家での食事を子どもの好きなメニューやいつもより豪華なおかずにするなど食事を工夫した。
その他の受験体験記
愛知県立刈谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。