鹿児島実業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(68818) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島県立鶴丸高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 鹿児島実業高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 樟南高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
鹿児島実業高等学校通塾期間
- 中2
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
不合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強はもちろん頑張っていたのですが、中学校の学校活動も大切にさせてあげたくてそこも大事にした部分です。部活動や生徒会活動にもせっきょくてきに参加をしました。そして、最後まで責任を持ってやり遂げたことがいまでもいい思い出になっているようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに夏休みを利用して参加をしました。参加をする前までは、行かなくても見なくてもいいと思っていたのですが、実際見てみると想像していたものとは違ったものが見えてきたりしました。体験授業や在校生の話しや質問をする時間などがとても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私立をすべり止めにしたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
体験して良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の先生からはおしえてもらえなかった受験ならではのテクニック(時間配分や問題を解く順番)などを教えてもらえたことが本人の自信につながったようでした。それから、勉強の仕方などもみについたようでした。受験のテクニックなどはいまでも実践しているようです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問をたくさんしよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュールを立てるのがとても苦手な子なのでいっしょに話しをしながらスケジュールを組み立てました。そうすることで迷わずにすぐ勉強に取り組めてとても良い方法でした。それから、学校生活も充実した生活を心がけて達成できたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは生活のリズムをつくってあげて、そして崩れないようしてあげることがとても大事だと思います。それから、塾に行くとどうしても栄養が偏りがちになるのでなるべく食事にも気を配り栄養のバランスをか考えるなど気をつけていました。
その他の受験体験記
鹿児島実業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。