1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京学芸大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京学芸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(68850) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京学芸大学 教育学部 D判定 合格
2 学習院大学 文学部 E判定 不合格
3 國學院大學 人間開発学部 D判定 合格
4 大妻女子大学 家政学部 その他 合格

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望は受かったが、第二志望は補欠どまりだったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

まずは偏差値を全く気にせずに自分の将来の夢(教員)を叶えられる学校の中で電子パンフレットを見て興味を持った学校の説明会を受け、志望校、志望順位を決定し、第一志望の偏差値を目標にして勉強をした。 また、自分の性格的に勉強だけでは飽きてしまうと言うのと、受験で面接がある大学が多かったので、学校生活も大切にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し苦手科目、苦手分野に割く時間を作った方が良かった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分で見て、触れて、体験して、などしないとわからないことも多いと感じたから。 (学校の先生に勧められた学校がオープンキャンパスに行った時に一番行きたくないと感じたりしたから) また、オープンキャンパスに行くことで絶対にここに行きたい!と言う気持ちになるから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命=チャレンジ校だったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し滑り止め(第二志望)の対策をしても良かったのでは?

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(2) 口コミ(1479)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 30,001~40,000円
高3 週2日 100,001円以上

塾を選んだ理由

親が決めたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語の偏差値が38から55になった。 →塾に通う前までは単語も文法もほぼわからない状態でかんで読んでいたり、解いていたが、塾で1から文法をやったり、単語テストを毎回していたりしたおかげで最低限できるようになった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと数学を極めたかった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

特に家庭で行っていた取り組みはあまりなかった →でも、夜ご飯の時間だけは自分がお願いした時間からあまりずれない時間で出してもらっていた。 日常の普段自分でしていた準備を手伝ってもらっていた(制服を用意してもらったり、片付けてもらっていたり) →勉強時間が増えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ家で学習していた時に出た疑問は家で解決した方が効率もいいし、頭のモヤモヤも解消されるので、できるだけ親が教えてあげられる環境であるといいと思う。 全ては難しいと思うので、そのような場合は塾にお願いした方がいいと思う。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください