愛知県立岡崎北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値49(68853) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立岡崎北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 岡崎城西高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 人間環境大学附属岡崎高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立岡崎北高等学校通塾期間
- 小6
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受けた高校を全て合格する事ができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験勉強では、時間管理や自己管理の能力が向上したり、計画性や分析力が養われたりすることが実践して良かったこととして挙げられます。また、苦手科目の克服や、志望校選びの際に学校見学に行ったこともよい経験になったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツ勉強して置いた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気や設備を確かめられたり、在校生や先輩から話を聞けたり、 先生に入学や学校生活に関する疑問を直接質問できたり、志望校の決定に役立つ情報を得られたから。また、受験勉強へのモチベーションがアップしたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
全部の偏差値を変えておくことで合格率を上げるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入りたい高校を上にしとくことでモチベが上がる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
難関校への合格実績や映像授業、オーダーメイドの学習カリキュラムなど、さまざまな魅力があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
さなる個別@willの学力トレーニングのいいところは、市販のテキストより力がつくところです。サナルの先生が作っているので、定期テストや入試を分析されたよい問題がそろっているからです。入試前の今は、学力トレーニングの入試対策シリーズでどんどん問題を解き、英語は映像授業で読解問題の解説をしっかり聞くようにしています。得意なところはどんどん先取りができるのも魅力です。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を上手く活用して勉強をするといいと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部屋で勉強することで一人で集中して勉強に取り組めたり、 他の生徒の様子が気になって勉強に集中できないといった心配がなくまた、自宅での勉強方法は自由でそのため、あらかじめ決められた教科書や参考書で勉強する必要がなく、自分が使いやすい教材を勉強しやすい形で活用することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力を奪う可能性のあるマンガやゲーム、テレビなどを視野に入れない場所に置いたり、スマートフォンを触らない、勉強中はリビングに置いておくなどルールを決めると捗るし、歌詞がない音楽や、歌詞の理解できない言語で歌われている音楽を聴いたり集中力が切れたら無理をせず休憩する
その他の受験体験記
愛知県立岡崎北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。