1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 海城中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

海城中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値43(6895) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 海城中学校 E判定 合格
2 市川中学校 C判定 合格
3 芝中学校 A判定 未受験

進学した学校

海城中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 3〜4時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の先生のアドバイスに従ってスケジュールを組み、早く過去問に取り掛からないようにした。過去問は提出して添削してもらった。自宅でも苦手教科のどの単元が特に取れていないのか分析し、重点的に復習させた。口は出さない方が良いとは言うものの、小学生に分析は難しいので手伝いはした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1回の偏差値で一喜一憂しない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校を見て雰囲気や印象はわかるものの、実際通うとなるとやはり受験を突破しなくてはならないので、塾の持つ豊富なデータは大変役に立った。 その辺ならチャレンジできそうか、安全圏にどの辺を抑えておいた方が良いかなどアドバイスもいただけ、無理のない受験プランを組むことが出来たと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校イコールチャレンジ校だった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいと思ったら自分を信じるべし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(3228)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

実績がよく、子供だけで通塾できたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

SAPIX無しで志望校の合格はなし得なかったと強く思っています。レベルの高い同級生の中で切磋琢磨し、だれることなく励んで来れたのは立派だったと思います。 6年生になると志望校別のクラスもあるので自分の立ち位置が分かりやすく、上位何番目くらいに入れば可能性があると、本人にも自覚が芽生えたこともプラスに働きました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生のアドバイスはきっちり実行に移そう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

6年生になるとさすがに塾と受験勉強以外の時間は皆無となった。 テストも次々とあるので、心休まるときが無かったと思う。 ただ、この状況は有限なので今ラストスパート頑張ろう!と励ました。 親が隣でスマホでは面目ないので、親も読書習慣がついた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績を見て不安になったり心折れそうになるのは実は子供より親だと思う。 塾にも言われたが、不安をぶつけるのは子供ではなく先生に。 1番大変なのは子供自身なので、親が追い詰めないようにしたい。 直前期は風邪やインフルも流行る季節なので、家族で体調管理に気をつけてください。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください