多摩大学目黒高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値36(68963) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 36
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 多摩大学目黒高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 目黒学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
多摩大学目黒高等学校通塾期間
- 中2
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格発表まで自信がなかったけど上位100人のクラスに合格することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校が終わったら家に帰らずに近くの集団塾に行っている友達と塾の近くのコンビニで軽食を買い、毎日自習室に通って勉強していた。塾が用意した都立の過去問と自分で買った私立高校の過去問を時間を測りながらといた。休憩時間に軽食を食べて気持ちをリセットすると、長時間学習することが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学、説明会は積極的に参加して!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
中高一貫の私立高校なので中等部に居た知り合いからインターネットの掲示板やホームページにも載っていないような情報を聞くことが出来たから。もし、合格してその高校に入学することになっても知り合いがいるということが入学後の不安をなくし、受験の心の支えになったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
「確実に合格する」が重要だと考えるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎固めは今のうちに時間かけてでもやって!!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
授業の内容についていけなくてもその場ですぐに分かるまで質問できる個別塾がいいと思っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に入る前の中学一年生の頃は、数学の偏差値が40もなかったけれど、中学二年生の頃の夏休みから塾に通い始めて苦手な部分を毎日わかるまで勉強していたら少しずつ、嫌いだった数学が楽しく感じてきて自主的に学習するようになり、受験前の冬休みの模擬試験では数学の偏差値が60まで上がっていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホはロックをかけていじらないで!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾の自習室にいる時間が圧倒的に長く、特になんの取り組みもしていなかった。けれど受験期になっていきなり干渉されるようなこともなく、自分と塾のペースでゆっくり正確に受験勉強をすることができた。受験期になっていきなり干渉されていたら逆に勉強が嫌になってこんな結果は出ていなかったんじゃないかと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日塾で長い時間自習室を使い、勉強してるんだから、家ではリラックスしてメリハリをつけてほしい。逆に、ずっと「勉強しないと、、」と考えていると何をするにも罪悪感を感じてしまうし、自分が好きなことも素直に楽しめないから、自習室で勉強できた日は「今日もたくさん頑張った!偉い!」と、ポジティブに考えてほしい
その他の受験体験記
多摩大学目黒高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。