大阪府立吹田東高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(6907) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立吹田東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立摂津高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立山田高等学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
大阪府立吹田東高等学校通塾期間
- 小5
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値でいうと、ギリギリで合格か不合格か…決して楽勝で合格圏内ではなかったですが、本当に行きたい高校を受験する方が後悔にもならないと思ったので行きたい高校を見つけて目標に向かって頑張ることが大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり寝て、しっかり食べること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行かないと、パンフレットには、載っていない事がわかったり、自分で感じたりりする事が大事だと思ったので、親子で行きました。 我が子は綺麗なところに行きたがっていたので、実際に見て納得して、それから勉強をやるモチベーションが上がったようにも思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やっぱり行きたいところに行きたいので、無謀に偏差値の高い所へ背伸びするべきではないと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を立てることは早めが良いと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
塾長がしっかりしていて、とても頼りになったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾したことによって、苦手なものやつまづいている所が明確にわかり、そこを重点的に勉強する事で本人もしっかり前向きにとらえ勉強に身が入りました。 当たり前のことかもしれませんが、宿題もきっちり出されたものは、提出することも大事ですね。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力が途切れないように、オンとオフをしっかりと分けさせました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事をしていたので、中学三年生は習い事を1年間休止させたり、受験勉強に集中出来るようにリビングのテレビは常に消して話をできる空間、環境作りをしていました。 テレビが付いていると話したい雰囲気にはならないと思ったので。 できるだけ、皆で食事がとれるようにも心がけました。孤食にならないように。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビングのテレビを消しておいたり、勉強に集中出来る環境作りをしておりました。 本人画ストレスフリーで過ごせる環境もとても大事だと思います。 食事も極力皆がバラバラにならないように、とれる時には家族で食事がとれるように意識しておりました。
その他の受験体験記
大阪府立吹田東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。