1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 埼玉県
  5. 立教新座中学校の合格体験記
  6. 小2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

立教新座中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(69136) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田中学校 その他 不合格
2 立教新座中学校 その他 合格
3 栄東中学校 その他 合格

進学した学校

立教新座中学校

通塾期間

小2
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

頑張った分だけ報われたような結果を出せたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値に関わらず、なるべくたくさん説明会に参加した。文化祭など子供が参加できるものは、6年生になると模試や講習で忙しくなるので、なるべく4〜5年生のうちにたくさん見ておくと良いと思う。直前期の入試問題説明会は出題のヒントなどを頂けるので、絶対に出た方が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくコツコツと、やるべきことをやる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の様子が見られるオープンキャンパスは、子供のモチベーションアップや志望校の決定のきっかけにも繋がるし、お手伝いの在校生や先生方の様子を見て、我が子が実際に通うことをイメージできるのでとても役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジは偏差値をあまり意識せず自由に選んだが、滑り止めは絶対に全落ちを防ぐために念入りに決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

直前期はとにかく親の方が気持ちが焦ってしまうことが多かったので、4年生5年生のうちになるべく多くの情報を集めておくといいと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(4) 口コミ(3318)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄が中学受験の際にお世話になったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学習量がものすごく多く大変だったが、周りもみんな当然のようにやっているので、勉強することが当たり前になった。入試問題のあるあるのような受験テクニックが身につくので、効率よく学習できたと思う。特に実感したのが国語で、我が子は普段あまり本を読まないが、教わった受験テクニックのおかげで4教科の中で国語の成績が1番良かったのが驚きだった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく先生に言われたことをきちんとやる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

各教科の宿題も多く、テスト直しなどの時間も必要で、自分でスケジュールを組んで勉強することが我が子には難しかったため、ホワイトボードで1週間のスケジュールを親が完全に決めて、終わったら消すようにしていた。終わっていないものが一目瞭然で子供も今やるべきことが把握出来て良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験は親の受験とよく言われるが、一部の優秀なお子さんを除いてはやはりその通りだと思う。とにかく塾から持ち帰る大量のテキスト・課題を整理し、子供が今やるべきことがすぐにわかるようにしておくサポートが絶対必要だと思う。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください