1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. フェリス女学院中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

フェリス女学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(69465) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 フェリス女学院中学校 B判定 合格
2 山脇学園中学校 A判定 合格
3 捜真女学校中学部 A判定 合格

通塾期間

小3
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自発的に勉強できるように、机周りは常に整理整頓し、漫画やゲームなど誘惑に負けそうなものは目の届かないところにしまった。 偏差値だけに捉われず、実際説明会や文化祭などに足を運び、肌感で感じた校風を意識して志望校を選んだ。 六年生では塾通いが大変だったが、運動会や音楽祭など学校行事にもきちんと参加し、友人との思い出作りも大事にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつけて勉強しよう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

第三志望校は受験を決める前はあまり良い印象がなかったが、講師に勧められて実際学校説明会と文化祭に足を運んでみたところ、生徒がとても和気あいあいとしていて楽しそうな学園生活を送っていると感じ、自分もこのような楽しい学園生活を送りたいと思うようになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校もチャレンジしすぎずある程度努力すればいけそうな学校を選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけに捉われず、説明会や文化祭に行って校風を見てみよう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(4) 口コミ(3318)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

難関校に強い塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

入塾当初は平均並みの偏差値だったが、入塾して毎日膨大な宿題と、レベル分けのテストで負けないように必死に勉強したため、一年後には10以上偏差値を上げることができた。 負けず嫌いになったと思う。 また、同じ志を持つ仲間と出会えたことが大きく、自分も頑張るというモチベーションに繋がったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの友達の影響は絶大

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供に無理のないようなスケジュールを作成し、なるべく毎日こなすように促していた。勉強は自室ではなくリビングでさせ、常に目が届くような環境にした。その際は親も読書するなど気が散らないように気をつけた。 学校行事は一生に一度だし、友達との思い出も大切にしてほしかったので、きちんと行事には参加させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をするときはリビングなど親の目の届くところですることがオススメ! 親も分かる範囲ならすぐに質問に答えることができるし、孤独感を感じることもないので安心して勉強ができると思う。 詰め込みすぎなスケジュールは避け、無理ない範囲で確実にこなすことを意識した方が良いと思う。

塾の口コミ

SAPIX小学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください