北海道医療大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値54(69609) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 医学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 北海道医療大学 看護福祉学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道医療大学 看護福祉学部通塾期間
- 小6
-
- 室蘭練成会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
高2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望していた北大の偏差値に届かず、すべり止めで受けた北海道医療大も前期で落ちて後期で合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
共テの過去問や赤本を解く事で問題の傾向や出題される範囲の勉強を重点的に出来る。 赤本は遅くても半年前には買っておいて、受験の半年前から二次試験の対策をやっておくべき。共テはそれまでに志望校の8割取っておきたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ただやるだけではなく、解答・解説に重きを置いて勉強するべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
室蘭栄高校では毎週水曜日の7時間目に進路指導の時間があり、そこで進路に関する情報や受験に関する知識などを得ることが出来たから。また、3年後期からは先生との面談の回数も増え、より進路の相談をする場が増えたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の今までやって来た事を信じて受験したら、きっと結果はついてくるはずだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を決める時は、自分の現在の学力+5〜10で決めた方がモチベーションが上がりやすい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
練成会グループで運営しており、信頼があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
定期的に東進模試を行っており、共通テスト形式の問題を解く事で、テストの時間配分や問題の傾向などを予測する力をつけることが出来た。また、毎週月曜日に行われるミーティングで、勉強するモチベーションを上げる事が出来た。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 室蘭練成会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績や進路で困った事があったらすぐ先生に相談するべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
模試や定期試験の結果を逐一親に報告して、親ともどの大学に進学したいのかを意思表示する事で、自分が目指している進路の具体性を高める事が出来た。また、家ではあまり勉強できないため、予備校や学校の自習室などの勉強に集中出来る場所でできるだけ勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親とは進路についてもっと話しておくべきだった。自分が親になったら、自分の子供と進路について話する時は、自分が経験してきた事を子供に伝えて、受験に失敗しないようにケアしていきたい。子供には自分のように失敗して欲しくないため、出来る限りサポートして、1人で受験期間を乗り切るのではなく、複数人で受験期間を乗り切るようにしたい。
その他の受験体験記
北海道医療大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。