青山学院中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(69716) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院中等部 | D判定 | 合格 |
2 | 東京農業大学第二高等学校中等部 | B判定 | 合格 |
3 | 香蘭女学校中等科 | A判定 | 合格 |
4 | 法政大学第二中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
青山学院中等部通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
落ちてない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私はあまり家庭学習をいつもするタイプではなかったので、正直受験ギリギリになってから過去問ばっかやってました。普段家庭学習をしてないからこそ過去問をやった分だけ伸びたのかなーと思っています。宿題も何もしてなかったので正直勉強していた記憶がありませんね。なんで全部受かったのか不思議なくらいです。過去問だと合格点以上取れた時希望が見えますし、ダメでも後〇点取れてたら受かってたのに!!とポジティブに捉えることが出来てたのでオススメです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
オーキャンも文化祭も行きましたが面倒くさがり屋だったのですぐ帰りました。自分がここに行こうと決めたらそれを変えるのが嫌だったので特に見ても何も思いませんでしたし、学校のここは絶対譲れないという部分もなかったので別に行かなくても良かったなーって思います。第1志望は箱根駅伝を見て決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
モチベに関係するかなと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親の友人2人共入れていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私自身かなり性格に難アリなタイプの人間でした。が、通塾したことで何故か性格が丸くなりました。また、学校は の成績はそれなりでしたが、塾に通ったことによりほとんどよく出来ましたが着いたのを覚えています。通塾は色々なところに影響があると思います。人間関係や性格、成績など。どれも今となってはとても大事なことだと考えています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとちゃんと先生の話を聞くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親が勉強のスケジュールを立てていてくれたので、私はそれに従うだけでよかったので楽でした。それのお陰で成績が上がったと思います。また、弟を習い事に連れてってあまり家にいないようにしてくれたのはとても有難かったです。弟がいると喧嘩をしてしまうので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しなさいと言っても良かった。結局言われてもやらないけれど。もっと私が焦る様な言葉を使って不安感を煽ればいいものを優しくするから勉強ずっとしなかったです。とにかく、受験生を必ず優先すべきだと思います。それが受験生にできる精一杯の活動だと思います。
その他の受験体験記
青山学院中等部の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。