N高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(69747) Z会進学教室(首都圏)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- Z会進学教室(首都圏) に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
志望校は早めに決めること。最初は志望校を高めに。模試たくさん解く。やっぱりゲームは禁止にしたほうが良い。受験落ちる。SNSもやめたほうがいい。特にYOUTUBEはどんどん見てしまうから時間制限つける。INSTAGRAMも禁止にする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームするな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やっぱり、自分の足で、雰囲気、先生、生徒、校則、校舎、などを確認したほうが良いから。YOUTUBEで説明会を配信してる学校もあるから、見たほうが良い。Instagramでも投稿してる学校があるからフォローして選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験を終えて、感じたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームするな
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
親
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
偏差値が伸びた。通塾を始めてから勉強の習慣がつき、わからない問題もすぐに質問できるようになった。成績にも少しずつ変化が現れ、自信がついてきた。そして、コミュニケーション能力が向上した。たくさんの変化が起こった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が集中して勉強できるように、家族全体で環境づくりに取り組みました。まず、子供が勉強している時間は、リビングのテレビや音の出る家電の使用を控え、静かな環境を整えました。また、リビングの一角に専用の学習スペースを設け、勉強に必要な文房具や資料をまとめて置くことで、すぐに学習に取りかかれるようにしました。さらに、家族も同じ時間帯に読書や静かな作業をすることで、家全体に落ち着いた雰囲気が生まれ、子供も自然と机に向かいやすくなったようです。スマートフォンの使用も、子供の前では控えるよう心がけ、家族全員で「今は集中する時間」という意識を共有するようにしました。こうした取り組みの結果、子供は以前よりも長時間集中して勉強に取り組めるようになり、自信や達成感を持つようになりました。また、家庭内に「応援しているよ」という空気が生まれ、精神的にも安心して学習できるようになったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭では「無理なく続けられる学習習慣」を早めに整えることを強くすすめたいです。最初から完璧を目指すのではなく、子供のペースを大切にしながら、少しずつ勉強時間を増やしていくことが大切だと実感しました。また、日々の努力を認め、結果だけでなく過程を褒める姿勢も重要です。小さな達成にも「頑張ったね」と声をかけることで、子供のやる気や自己肯定感が大きく変わります。さらに、家庭内の雰囲気作りも大切で、「失敗しても大丈夫」「家は安心できる場所」という空気を作ることで、子供がプレッシャーに押しつぶされず、自分らしく受験に向き合えるようになります。情報に振り回されすぎず、目の前の子供の様子を見ながら、一緒に考え、一緒に進んでいく姿勢を持つことが何より大切だと伝えたいです。
その他の受験体験記
N高等学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(首都圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。