東京大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値73(69796) 鉄緑会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 73
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 教養学部 | A判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 基幹理工学部 | A判定 | 合格 |
4 | 東京理科大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学 教養学部通塾期間
- 中3
-
- J PREP 斉藤塾 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 高1
-
- 鉄緑会 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
これ以上はなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家で勉強できないとわかった場合には、自習室に自ら行き友達と共に同調圧力的なものを用いて勉強するモチベーションにする。休憩が必要な時は積極的に休憩を取る。これらを意識してメリハリをつけることで短時間で多くのことを吸収することができたのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いいスタートダッシュを切れば後々楽だよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
東京大学の金曜講座を高校1年生の時に取っていたので、研究内容を詳しく知ることができた。これにより大学に進んだ後のイメージができたため、受験をするモチベーションに繋がったに違いない。何かきっかけとなるものを持った状態で受験を始めるのが望ましい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受験期に過度なストレスを与えないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を何とかして持とう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それまで学校の定期テスト前を中心にしか勉強してこなかったが、塾で毎週のテストが行われることで、毎週の理解を大事にしようと言う意識がついた。これは塾の授業にとどまらず、学校でのみ学ぶ科目の成績向上にもつながったはずだ。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | J PREP 斉藤塾 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業内容が理解できたかを確認するために自分で説明してみよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
日中に眠気が訪れ勉強効率の低下にならないように、夜はなるべく寝るようにしていた。これにより日中に眠くなることもなく勉強に集中し、学習効率を上げることができた。これで得られる勉強時間は大きいに違いない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は特に介入しないのが一番です。大学入試では子供はすでに入試結果に対して責任感を持っており、自分で全て管理するのが最も良いと思います。家庭から勉強方法などについて言及されてしまうと複数の立場からの情報に惑わされてしまうので、そこは静かに見守りましょう。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
鉄緑会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
そりゃあ、大阪大学に合格できたんですから、それしかない。強いて言うならば、まず、責任講師が皆頭がよい、話が短い、わかりやすい。常に感銘を受けておりました。弱点把握も完璧でした。6年かけて鍛えると言うことがしっかり実践されていました。
J PREP 斉藤塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
J PREP斉藤塾は、質の高い授業と個別対応の手厚いサポートが魅力で、安心して子どもを通わせられる塾です。授業内容は基礎から応用までバランスが良く、テスト対策や進路相談も充実しており、確実な成績向上が期待できます。講師の熱意ある指導とわかりやすい説明で、子どもも楽しみながら学習に取り組めています。保護者への情報共有も丁寧で、信頼感が高いです。通学時間が多少長くても、通わせる価値があると感じるほどおすすめです。