金沢大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(69851) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 医学部 | A判定 | 未受験 |
2 | 金沢大学 医薬保健学域 | A判定 | 合格 |
3 | 藤田医科大学 保健衛生学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
金沢大学 医薬保健学域通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望ではなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
時間を測りながら過去問を解き、間違えた問題について復習する。また復習の時には参考書などを見返して理解できているかを確認し、その後類似問題や基礎となる問題を見返したり解く。それらを何度も繰り返して行う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず志望校の問題を1度解いてみる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校選びはなるべく自分の中で高いレベルに設定しておいただけであり、自分の興味のある分野の学べる大学で国公立であればと考えていた。そのため強い拘りはなかった。一方で楽をしたいという気持ちがあったため受験科目についての考え方が逃げ腰だったためもう少しチャレンジしても良かったのではないかと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めは滑り止めにならないといけないので確実に合格できるラインであるべき。本命校からチャレンジ校と見るべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命校は最終的に切れる覚悟を持って勉強するべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目を勉強する時間が増え、受験直前までに成績が向上した。また得意科目の勉強がより効率的になり、大幅な成績向上がみられた。勉強習慣がある程度強制されていたことで、受験期には長時間の勉強も可能であった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を有効活用すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
あまり口出しをせずに見守っていてくれたおかげで強いストレスを感じずに勉強に集中することができた。むしろ夜遅くまで勉強している時に無理をしすぎないようにという声掛けをしてくれたことで自分は頑張れていると思えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動については特に言うことはないと思うが、もう少し誘惑になり得るものを遠ざけることができていれば、もう少し受験が楽になったかもしれない。また開始がもう少し早ければさらに受験が楽になっていたかもしれない。
その他の受験体験記
金沢大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。