1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京大学の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(69874) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 教養学部 D判定 合格
2 早稲田大学 文化構想学部 A判定 合格
3 早稲田大学 文学部 A判定 合格
4 上智大学 文学部 A判定 合格
5 上智大学 外国語学部 A判定 合格

進学した学校

東京大学 教養学部

通塾期間

小3
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 2〜3時間
高卒生 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

1年余分にかかったが合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

とにかく教室に行き、行ったら気持ちを切り替えて勉強出来る環境があった。苦手な数学にこだわるよりも点数が伸びそうな科目を中心に勉強した。例えば地理や地学である。高校では履修出来なかったので独学できる力が付いていたことは合格の決めてになったと思われる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりきった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

YouTubeで得られる学校情報からリアルな学生生活が伝わってくるので参考にはした。現役時代は始めての大学受験で自分の学力の立ち位置がイマイチ分からず無駄に安全校を受けた。模試の結果だけでは分からない部分がある。高みを目指して正解だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

文学部は偏差値帯に偏りがあり、東大の滑り止めにちょうどよい大学がない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりきった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
合格者インタビュー(4) 口コミ(11037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円
高卒生 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自習できるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

大学受験の際にイスに座って何時間も集中出来るようになったのは小学生のうちから学習習慣を身につけられるよう続けてきたおかげだと思われる。その点において、やってきて良かったと思う。現役時より浪人時の方が自立して勉強出来ていた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よくやっていた

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

親も大学で勉強しているので、子供のことを干渉する時間や余裕もなかったのが逆に良かったと思う。家族のうちで自分だけ勉強するのは誘惑に負けやすく良くない環境になりそうであるが、誰かが勉強していれば勉強しようかなと思うものである。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家ではあまり多くの時間を勉強に費やしていなかった。自習室やカフェを利用することが多かったため、帰宅後はリラックスできるよう心がけていた。部屋が多少散らかっていても気にしない方がよい。自立心を尊重するようにしていた。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください