1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立本所高等学校の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

東京都立本所高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(69887) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立本所高等学校 A判定 合格
2 東京都立上野高等学校 D判定 未受験
3 東京都立江北高等学校 D判定 未受験
4 潤徳女子高等学校 C判定 未受験
5 東京都立青井高等学校 D判定 未受験
6 東京都立足立高等学校 E判定 未受験
7 東京都立三田高等学校 その他 未受験
8 東京都立新宿高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験の時にして良かったことは、計画的に勉強を進めたことです。毎日、決まった時間に勉強をすることで、無理なく学習を積み重ねることができました。また、過去問を解くことで出題傾向を把握し、効率よく対策をしました。休憩を適切に取ることも大切で、リフレッシュすることで集中力が維持できました。加えて、健康管理を意識して、食事や睡眠に気を使うことで、体調を崩さずに集中して勉強に取り組めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強して

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校選択に役立った情報は、学校のカリキュラムやサポート体制、進学実績でした。特に、各大学の学部が提供する専門的な教育内容を調べ、自分の興味や将来のキャリアに合致するかを重視しました。また、オープンキャンパスや説明会に参加して、実際の校風や学生生活を体験することが非常に有益でした。さらに、先輩や現役生の話を聞くことで、学校の実際の雰囲気やサポート体制を理解し、決断に役立てました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

受からないと元も子もない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから勉強する

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2789)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 50,001~100,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達がいた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

成績が上がった要因として考えられる塾の取り組みは、個別指導と復習重視のカリキュラムです。塾では、自分のペースに合わせた指導が受けられ、理解が不十分な部分を重点的に復習できました。また、定期的な模擬試験とフィードバックにより、弱点を早期に発見し改善することができました。さらに、質問しやすい環境と教師との密なコミュニケーションが、学習意欲を高め、効率的な学習を促進しました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題をやる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

受験時の家庭での取り組みは、勉強環境を整えることと、精神的なサポートです。静かな場所で集中できるように、勉強スペースを確保しました。また、親は定期的に進捗を確認し、励ましや適切なアドバイスをくれました。食事や睡眠など健康面にも気を使い、体調を崩さずに勉強できるようサポートしてくれました。さらに、ストレスが溜まりがちな時期に、リラックスできる時間を作るようにしてくれたことも、精神的に助けになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強では、計画的な学習とともに、周囲のサポートが大切です。勉強環境を整え、集中できる場所を作ることで効率が上がります。また、過度なプレッシャーを感じないよう、親や周囲とコミュニケーションを取りながら、適度な休憩を取り入れましょう。過去問や模試を活用して出題傾向を把握し、弱点を早期に克服することが重要です。さらに、体調や精神面のケアも忘れずに。健康管理をしっかりと行い、試験本番で最高のパフォーマンスを発揮できるようにしましょう

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください