東京都立石神井高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(やまぴー) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- やまぴー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
都立に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まずは勉強を優先ということでなく、学校に行くようにした。そうすることで、受験の日のルーティーンを維持することができ、体調管理もすることができた。学校での問題が受験に繋がった。模試はあくまで自分の学力を知るものだから、それに左右されないことが大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問解こう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ホームページにかいてることは、あくまでその学校の理想であり、綺麗事だから、その学校に実際に足を運んで、ほんとうに生徒にその目標が反映されているかを、確認することが重要だから。生徒の姿が学校の象徴であり、みんな青春してるかしれるから、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張れる環境がつくれるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校にいければ大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
成績がとてもあがり、勉強のもちべーにつなげることができた。また、苦手な科目は勉強のやり方から学び、得意なものは発展問題を解いて、力をつけることができた。そうすることでテストの点数が大幅に上昇した。勉強のやり方を学べた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題ちゃんとしよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
まずは、体調管理をすることができた。そして、毎日学校に行って友達と喋ることで、ストレス発散になり、勉強に短時間集中することができた。毎日学校に言っていると、受験の日の生活リズムに合わせることができ、その日に頭を有効活用できる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯の栄養をもう少し考えて、たまには朝ごはんなどを親が作るようにしてほしいのが今思ってるアドバイスである。また、集中できる環境づくりや、時間を作って欲しかった。親のせいで習い事をやめられず、受験勉強をはじめるのが遅くなってしまった。
その他の受験体験記
東京都立石神井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。